鳥居本宿には脇本陣が2軒ありましたが、本陣前の脇本陣は早くに消滅し、問屋を兼ねた高橋家のようすは、上田道三氏の絵画に残されています。
 それによると、門口のうち左三分の一ほどに塀があり、その中央の棟門は脇本陣の施設で、奥には大名の寝室がありました。そして屋敷の南半分が人馬継立を行う施設である問屋場です。
 人馬継立とは当時の輸送システムで、中山道では宿ごとに50人の人足と50疋の馬を常備するよう定められていて、次の宿まで常備した人足や馬を使って荷物を運んでいました。

藤原定家を支えた里
 鳥居本と小野周辺は、平安時代 「吉富荘」 という荘園で、領主は藤原定家一族でした。
 定家が 「新古今和歌集」 や 「百人一首」 を編めたのも、「源氏物語」 を写本して、現代に伝えられたのも、鳥居本や小野の人々が定家を支えたからです。
 私たちのふるさと鳥居本を大切に守り育てていきます。

駅の向かい角に建つ歴史看板

近江鉄道本線の鳥居本駅

脇本陣・問屋跡説明

脇本陣跡標札